作り方
- ⾃然薯の周りのヒゲ根をコンロの⽕であぶって焼く。(購⼊時に焼かれていた場合は不要です)
- たわしで軽く洗い、ふきんで⽔気を取る。
- ⽪に栄養があるため、そのまますり鉢でおろす。(気になる場合はピーラーでむいたり、包丁でそいでください)すりおろした⾃然薯は、さらに時間をかけて細かくすると、空気を含み、コクが出て、ふわふわになります。
- おろした後の変⾊が気になる場合はお酢を2〜3滴⼊れてください。(空気に触れたために酸化し、変⾊しているだけですので品質の低下ではありません)
レシピのメモ
※お酢を⼿につけると、かゆみが軽くなります。
⼭芋などで⼿がかゆくなるのは、シュウ酸カルシウムの結晶が肌に刺さることによって、かゆ
みを感じます。
アレルギーではありませんので、ご安⼼ください。

材料
|
![]() |
作り方
- ⾃然薯をすり鉢ですり、⽩だし、しょうゆ、卵を⼊れます。⾃然薯の粘りはだしの量でお好みに調整してください。
- 炊きたてのご飯をどんぶりに⼊れ、上からとろろをかけ、お好みの薬味をのせてください。
レシピのメモ
ネギ、⻘のり、刻みのり、わさび、梅、納⾖、明太⼦などはお好みでどうぞ。
ご飯の他にも、そば、うどん、マグロなどと相性抜群です!!
作り方
- ⾃然薯の⽪をピーラーでむく。(あまり汚れていない物は栄養があるので⽪付きのままで)
- ⾷べやすいサイズに輪切りします。しばらく⽔につけ、アクを抜く。
- ⽔気をよく切り、熱したフライパンにバターを溶かし、両⾯をこんがり焼く。
- ※の調味料を加え、蓋をして、数分間蒸す。中までじっくりと⽕を通す。
- 蓋を開け、汁気を⾶ばすように煎り切って、キツネ⾊になったら完成です。⻘ネギを散らしてどうぞ召し上がれ♪
レシピのメモ
アクセントとしてカラシを使いましたが、唐⾟⼦やコチュジャン等でもオッケー!!
ある程度厚みがあった⽅が、⾷感を楽しめます。焼きが⽢いとガリガリするので気をつけてく
ださい。
作り方
- ネギを刻み、⾃然薯を擦る。
- 擦った⾃然薯とネギ、⽔で薄めた昆布つゆ、卵を混ぜる。 ⾃然薯の粘り具合をみながら⽔の量を調整してください。
- フライパンにサラダ油をひき、表⾯にプツプツ気泡が浮くまで中⽕で焼く。豚バラは空いてるスペースで⽕を通しておく。
- プツプツしてきた⾯に、豚バラ乗せてひっくり返す。
- 蓋をして弱⽕で蒸す。蓋を外して中⽕で焼いた後は、ゴマ油を⼊れて強⽕でカリッと焼き上げる。
レシピのメモ
お好みソース、マヨネーズ、かつお節、⻘のり等はお好みでどうぞ♪♪
作り方
- ベーコン、ほうれん草、⽟ねぎを⾷べやすい⼤きさにカット。
- ⾃然薯をすりおろし、⽜乳を少しずつ⼊れ泡⽴て器で混ぜる。
- フライパンにバターを⼊れ中⽕にかけ、切った野菜を炒め、塩、ブラックペッパーで味を整える。
- ⾃然薯と⽜乳を合わせたものに炒めた野菜を⼊れ、よく混ぜ合わせる。 耐熱⽫に⼊れチーズをまぶし180度に予熱したオーブンで焼き⾊が付くまで15分程焼く。
レシピのメモ
焼き時間は器の⼤きさにより変わりますので、調節して下さい。
綺麗な焼き⽬がつくまで焼けば⼤丈夫です♪♪
作り方
- ⾃然薯とゴボウの⽪を削ぎます。 ⾃然薯はおろし、⽜蒡は粗く切っておきます。
- 鍋に⽔を⼊れて、切ったゴボウを⼊れて煮込みます。
- 鍋の⽔が沸騰したら、⽩だしと洗ったサニーレタスを⼿でちぎって鍋に⼊れます。
- ⾃然薯をスプーンですくって⼊れていきます。 ⽕が通ったら⽕を消します。
- 器によそい、花かつおと酢だちのスライスを乗せて完成です。
レシピのメモ
味噌汁におろした⾃然薯を落としても美味しいですよ♪♪

分量 |
2 ⼈分
|
材料
- 200 g パスタ
- 1 塊 明太⼦ ○
- 70 g すりおろした⾃然薯 ○
- 20 g バター ○
- ⼤さじ3 めんつゆ ○
- ⼤さじ1/2 マヨネーズ ○
- 1 個 卵⻩ ○
- ⼩さじ1/2 昆布茶か顆粒だし ○
- 少々 塩、ホワイトペーパー ○
材料
|
![]() |
作り方
- 塩を⼊れたお湯でパスタを茹でる。明太⼦は切ってほぐす。
- ○印をボウルに⼊れフワフワになるまぜておく。(最初は混ざりにくくても、最終的には均⼀に混ざります)
- スパゲティが茹で上がったら、2のボウルに茹で汁お⽟1杯分(なめらかに仕上げるのに必要!パスタのとろみを⾒ながら加減してください)と共にあわせ、⼿早く全体的に和えて出来上がり。
作り方
- ⾃然薯をすりおろし、具材を⾷べやすい⼤きさにカットする。
- ⼟鍋にだし汁、みりん、しょうゆを合わせ、鶏もも⾁を⼊れ中⽕にかけ、煮⽴ったら⽩菜、⻑ネギ、ゴボウ、⾖腐を加える。再び煮⽴ったら、⾃然薯をスプーンで落とし⼊れる。⾃然薯に⽕が通って浮いてきたら、三つ葉を⼊れて⽕を⽌める。
レシピのメモ
自然薯を出汁で薄く伸ばしたスープで具材を煮てもすごく美味しいです。
出汁はお好みで変えてお楽しみください♪♪